2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(3)選択したスパンに流入する全スパンの探索 過去に投稿した「PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索」のスクリプトを応用して、選択スパンに流入する上流側の全スパンを探索することが出来ます。 最長ルートの探索はnetworkx.bellm […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索 PythonのNetworkXというパッケージを使って、下水管路の最長ルートを探索することができます。 雨水の流量表には最長延長が記載されていますが、PipeRapidではそのルートがどこなのかを知ることが出来ません。( […]
2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(1)管底高 PipeRapidにはInfoWorks向けにシェープファイルにエクスポートする機能がありますが、このファイル群はQGISでも表示可能です。 シェープファイルには管種や管径のほか縦断図に必要な数値がLinkの属性テーブル […]