2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 GD Wing ⌨学習 図面集約マクロ(BricsCAD VBA)を公開しました。 BricsCADのVBAによる図面集約マクロを公開しました。下記もしくは最上部タブの「設計資料」よりダウンロード出来ます。 BricsCADで作成しましたが、AutoCADでも動作出来るかと思います。 初めてCADのVB […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 GD Wing ⌨業務 QGIS:CAD平面図をQGISで表示させる CADに作図された平面図をGISソフトで表示させると現地状況が把握しやすくなったり、現場踏査に役立つこともあり便利です。QGISでも以下のようなことが出来ます。 地理院地図,googlemap,OSMなどのweb地図と重 […]
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(3)選択したスパンに流入する全スパンの探索 過去に投稿した「PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索」のスクリプトを応用して、選択スパンに流入する上流側の全スパンを探索することが出来ます。 最長ルートの探索はnetworkx.bellm […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索 PythonのNetworkXというパッケージを使って、下水管路の最長ルートを探索することができます。 雨水の流量表には最長延長が記載されていますが、PipeRapidではそのルートがどこなのかを知ることが出来ません。( […]
2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(1)管底高 PipeRapidにはInfoWorks向けにシェープファイルにエクスポートする機能がありますが、このファイル群はQGISでも表示可能です。 シェープファイルには管種や管径のほか縦断図に必要な数値がLinkの属性テーブル […]
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年7月27日 GD Wing ⌨業務 SketchUP で3Dチェック 2次元図面から立体をイメージするのが苦手ですので、SketchUPという3Dソフトで構造物の形状をチェックしました。(Sketchup PROの試用版で作りましたが、試用期限が切れてしまいましたので、無償のSketchU […]