2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 GD Wing ⌨業務 疑似的に1mメッシュDEMを生成させる(非推奨) はじめに 最初にお断りしておきますと、本記事によるDEMの生成は推奨できる方法ではありません。国土地理院の5mメッシュDEMをQGIS(SAGA)にて1mピッチに補完させているだけですので、細部は正確ではありません。行政 […]
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 GD Wing ⌨学習 Word/PDF計算書出力プログラム(VBA版)を公開しました。 計算書出力プログラム公開しました。下記もしくは最上部タブの「設計資料」よりダウンロード出来ます。 本プログラムは、前回作成したPython版をExcel VBAに移植したものです。Excel VBAからWordを操作して […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月19日 GD Wing ⌨業務 計算書Word出力プログラムを公開しました。 計算書Word出力プログラム公開しました。下記もしくは最上部タブの「設計資料」よりダウンロード出来ます。 設計に携わる方々はExcelでいろんな計算書を作られていると思います。しかしせっかく作った計算書の内部を他人に見せ […]
2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月3日 GD Wing ⌨学習 EXCELによる表紙作成VBAを公開しました。 2019/07/27の記事にて、報告書の表紙を作成するVBAプログラムについて紹介させていただいておりましたが、これをダウンロードできるように公開しました。上部タブの「設計資料」よりダウンロード出来ます。 私がEXCEL […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 GD Wing ⌨業務 QGIS:CAD平面図をQGISで表示させる CADに作図された平面図をGISソフトで表示させると現地状況が把握しやすくなったり、現場踏査に役立つこともあり便利です。QGISでも以下のようなことが出来ます。 地理院地図,googlemap,OSMなどのweb地図と重 […]
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(3)選択したスパンに流入する全スパンの探索 過去に投稿した「PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索」のスクリプトを応用して、選択スパンに流入する上流側の全スパンを探索することが出来ます。 最長ルートの探索はnetworkx.bellm […]
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 GD Wing ⌨業務 泥水物質収支計算プログラム(小口径版)が出来ました。 2年前に着手して以来ほったらかしだった泥水物質収支計算プログラムをようやく仕上げました。C#で作りましたが、ネットで参考にしたコードの出典を整理しておらず参考コードの作成者に謝辞を述べることができないのと、全体的に素人っ […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月21日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(2)最長ルートの探索 PythonのNetworkXというパッケージを使って、下水管路の最長ルートを探索することができます。 雨水の流量表には最長延長が記載されていますが、PipeRapidではそのルートがどこなのかを知ることが出来ません。( […]
2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 GD Wing ⌨業務 PipeRapidの情報をQGISに表示させる(1)管底高 PipeRapidにはInfoWorks向けにシェープファイルにエクスポートする機能がありますが、このファイル群はQGISでも表示可能です。 シェープファイルには管種や管径のほか縦断図に必要な数値がLinkの属性テーブル […]
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年7月27日 GD Wing ⌨業務 組立マンホールの数量計算書作成Excel 下水道CADソフトのPipeRapid(シビルソフト開発製)よりエクスポートしたCSVファイルから半自動でMicrosoft Excelの数量計算書を作成するVBAマクロを作りました。 1.PipeRapidの一覧表(4 […]